
簿記なんて勉強したこともないし、今後勉強する予定もないけど…
家計管理をする必要性は感じる。
家計簿はどんな方でもつけておいて損はありません。
家計簿によって管理できることはとても多いです。
特に簿記のテクニックを駆使すれば、まるで企業の決算書のような家計簿を作ることも可能です。
これから家計簿を始めたいと思っているならこの記事で紹介する方法で始めることをオススメします。
今回は簿記を勉強したことが無くても、本格的な家計簿を作る方法を紹介します。
まずは勘定科目の紹介
難しそうな名前ですが、要するに管理する対象物のことです。
例えば現金という勘定科目を使えば現金の増減を把握できます。
現金
預金
借入金
未払金
貯蓄額
費用(出ていくお金)
収益(入ってくるお金)
勘定科目には資産、負債、純資産、費用、収益の5種類があり、どんなものでも必ずいずれかに分類されます。
これら5種類のうち資産、負債、純資産を貸借科目と呼び、費用、収益を損益科目と呼びます。
まず最初に使う勘定科目をあまり多くなりすぎないように絞り込んでおくのが良いです。
仕訳という概念を理解しよう
簿記のテクニックを利用するときに絶対に避けて通れないのが『仕訳』です。
仕訳とは取引を記録するメモのことです。
家計簿を作るときの根幹の部分であり仕訳の正誤は家計簿の精度に直接関わってきます。
メモと紹介しましたが、仕訳で文章を書くことはありません。
文章ではなく『勘定科目』を記入します。
借方と貸方
仕訳を記入するときに借方は左側、貸方は右側に記入します。
勘定科目によって借方、貸方に記入したときの影響が異なります。
- 資産科目 借方は増加 貸方は減少
- 負債科目 借方は減少 貸方は増加
- 純資産科目 借方は減少 貸方は増加
- 費用科目 借方は発生 貸方は取消
- 収益科目 借方は取消 貸方は発生
仕訳の例
給料を受け取った時(収益が発生し、現金or預金が増加)
仕訳→ 借方(左) 現金or預金 / 貸方(右) 給料
家賃を支払った時(費用が発生し、現金or預金が減少)
仕訳→ 借方(左) 家賃 / 貸方(右) 現金or預金
預金を引き出した時
仕訳→ 借方(左) 現金 / 貸方(右) 預金
預金を預け入れた時
仕訳→ 借方(左) 預金 / 貸方(右) 現金
お金を借りた時(現金が増加し、借入金も増加する)
仕訳→ 借方(左) 現金 / 貸方(右) 借入金
お金を返した時(現金が減少し、借入金も減少する)
仕訳→ 借方(左) 借入金 / 貸方(右) 現金
食費の支払いでクレジットカードを使った時(費用が発生し、未払金が増加する)
仕訳→ 借方(左) 食費 / 貸方(右) 未払金
クレジットカードの利用額が引き落とされた時(預金が減少し、未払金も減少する)
仕訳→ 借方(左) 未払金 / 貸方(右) 預金
以上、よく使う仕訳を書き出してみました。
家計簿を作成する中でここに無い仕訳を作ることもあるかもしれません。
しかし、勘定科目が増えたのか、減ったのかという観点で取引を分析すれば必ず仕訳が作れるはずです。
ここまで仕訳について説明してきましたが、実はアナログ的な方法で仕訳を集計するのはとても大変な作業です!
出来る限り面倒な作業はしたくないので家計簿をつけるときにはアプリを使う方が効率が良いです!
オススメのアプリを別の記事で紹介しているので是非こちらもご覧ください。
仕訳を集計すれば決算書を作成可能
一ヶ月分の取引をすべて仕訳として書き起こすことが出来たなら後は集計するだけで決算書を作ることが出来ます。(集計はアプリを使えば自動的にできます)
決算書というのは具体的に、貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)です。
Excelなどを使ってこの表を作成しておくと貯金額や収支の内訳が管理しやすいのでお勧めです。
貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)についての詳しい説明はこちらの記事をご覧ください。
コメント